コンテンツへスキップ

天井リフォーム工事


01.「雨漏りによる天井のシミ」

既存天井材には雨漏りが原因のシミが点在。表面的な補修だけでなく、原因箇所の補強と貼り替えを行います。天井貼り替え工事の前準備として足場を整え、解体時に舞うホコリや木屑から床を守るために養生板とブルーシートを敷設。養生は作業全体の品質を左右する大切な工程です。

02.解体スタート

工具を使い既存天井の解体を開始。

03.母屋のたわみ(5cm下がり)

梁(梁・母屋・小屋束・垂木)など構造材が露わになり、状態を直接確認できる段階へ。主要構造材である母屋が約5cmたわんで下がっているのを確認。外からの目視で確認した屋根のたわみ・下がりは【母屋】の下がりであることが分かりました。放置すると天井面が不揃いになり、荷重バランスにも悪影響を及ぼすため、修復が必要です。

04.原因の調査

天井裏に入り、たわみの原因を調査。継手(木材同士の接合部)のズレが主因であることを確認しました。

05.補強資材と工具

たわみ矯正に使用する、ジャッキ、ヒノキ製クサビ(接着剤併用)、カスガイ(金物)、短冊プレート金物(厚物)などを準備。

06.ジャッキアップ作業

ジャッキで母屋の継手部分を少しずつ持ち上げ、元の高さへ復元していきます。急激に上げると割れや歪みの恐れがあるため、慎重に行います。

07.たわみの解消完了

上げ直した継手を短冊金物で両面から固定。厚みのあるプレートを使い、せん断力と引抜きに備えます。母屋と小屋束の間にクサビを打込み、接着後カスガイでがっちり固定。木材同士の密着度を高め長期的な安定を確保します。ジャッキアップと補強により母屋のたわみが解消されました

08.新しい天井板の施工

構造補強後、仕上げとして天井板を新規に貼り付け。本来の水平な状態に戻り、美観と機能が両立した天井に生まれ変わりました。

09.Before / After

先頭へ

電話メール